Reviews:
4.6 -
"1" by
うみ, に書かれています
キーボードがUS英語配列のため、最初は不安がありましたが、使用してみたところまったく問題ありませんでした。初期設定も特に必要なくすぐに使えて、パソコンが苦手な私でも簡単に使うことが出来ました。安価のため心配しましたが、不具合もなく、使用しております。不明点はカスタマーサポートが用意されているとのことで、安心です。何かあれば利用させていただきたいと思います。
5 -
"2" by
めそ, に書かれています
WAN側を100Mbpsから1Gbpsに変更するので、10年くらい前の同社製ルーターWHR-HP-G300Nから乗り換え説明書通り引っ越し機能を操作して完了ステータスも出たけど何も引っ越しされてない…仕方がないので無線設定やNAT設定などをすべて手動で設定…現行品の廉価モデルはWOL制御の設定とか存在しないのか…前のルーターは10年間暴走も無線斷も無かったので同様にとりあえず止まらず動いてくれればそれでいいや機能が超シンプルなぶん安定してほしいで、セットアップ(管理画面の操作)が不便。設定変更中頻繁に「他のユーザーがログインしています」と弾かれたり、いきなり「File Not Found」と管理画面が死んだりします。前のルーターではどうしてもフレッツ光メンバーズクラブのIPv4回線認証が弾かれてしまったけどこのルーターで同じ設定にしたら認証できるようになったのは良かった。電波強度も古い機種より上がってて2.4GHzのリンク速度も上がったし5GHzも木造家屋の2F隅に設置して1F隅の部屋で200Mbpsほどでリンク維持してる。ひとつおかしな挙動がある。前のルーターでは再起動させてもPPPoE接続はすぐに再接続完了していたのにこのルーターはステータス上はPPPoE接続完了してIPも取得してるのに管理画面内のインターネット接続を示すマークは未接続のままで、試しにどこかにアクセスしようとするとルーターのアドレスにリダイレクトして接続できない。どうすればいいのかというと対処法はなく、しばらくそのまま放置しているといつの間にか正常に接続できるようになっている。ルーターが不安定だと思って再起動させるとなかなかネットがつながらず問題が起きているのかと無駄に悩むことになるかもしれないので注意。ちなみにフレッツ東日本のPPPoE接続で自宅にサーバを立てている都合上IPv4という環境です。画像で速度計測結果を載せておきましたが無線LAN接続しているPCは所有していないため無線はスマートフォンによる計測です。有線では900Mbps出るのでルータの内部処理速度は十分あるようですが、無線LANではインターネット計測で250Mbps、有線LAN接続している家のパソコンとFTP接続して400Mbpsほどでした。追記:購入後IPv4のPPPoE接続からIPoE(OCNバーチャルコネクト)接続へ環境を変更。商品の売りである「IPv6環境に変わっても再設定不要」なんてことはなく、明示的にOCNバーチャルコネクトと指定しないとPPPoE接続を優先してIPoEに変わらず。それはどうでもいいのですがやたらとIPv4への接続が落ちます。IPv6接続であるGoogle系のYouTubeなどは快適なのですが他のサイトを開こうとするとタイムアウトや接続してもjpeg画像がモザイク→ハッキリというISDN時代のようなもっさりとした表示とか懐かしい気分を久しぶりに味わいました。回線不調の可能性も考えましたが1日に2回も不具合が起きてルータの再起動だけで復活するのでルータの問題でしょう。また、無線LANも不定期に一斉切断と復帰を繰り返します。タブレット等でゆるいデータ量の動画を流しっぱなしにするとわかりやすいのですが突然再生が止まります。その時に他の無線機器を確認するとやはり死んでます。これはPPPoE接続時から発生していた現象です。また、切断後完全に復帰せずに接続自体は完了するものの「インターネットに接続されていません」状態になり有線では問題ないのに無線機器だけネット接続が不可になることがあります。こうなるとルータを再起動させるしかありません。スマートフォンでこの状態に気が付くのが遅れると無駄にデータ通信量を消費しますね。また自宅サーバについてはポート変換が使えたので無事にIPv6環境でも外部公開できましたが突然外部からアクセスできなくなることがありました。帰宅しサーバを確認しても異常なし。インターネット接続も問題なし。IPアドレスが変わって経路を見失っていたわけでもなし。ルータを再起動したら復活。どうやらポート変換機能も突然死していたようです。このルータは本当に不安定です。旧機種には存在した時間設定によるルータの自動再起動の設定もないので現場に戻るまで復旧させる手段もなく、まともに使えません。本機に若干遅れてWSR-2533DHPL2が発売となりましたので同時期の製品で若干の不安もありましたが乗り換えたところすべての不具合は解消され快適…と思いきや、あちらはあちらで有線ルータとしてはトラブルなしですが無線接続に問題ありでした。個体不良や特定条件下だけで発生する不具合かもしれませんがWSR-1166DHPL2は無条件でオススメできず、WSR-2533DHPL2も無線ルーターとして使うにはおすすめできません(詳しくはWSR-2533DHPL2のレビューを読んでください)。
1 -
"3" by
ikki, に書かれています
Amazonの本商品タイトル、画像は間違いである天板色についてタイトルにボンファイア?ブラックとあるが誤りで画像通りフォートレス?グレイ商品画像の誤りはキーボード、ASUSホームページもキーボード配列が商品と異なる。到着品は日本語キーボードであり、ENTERキーが縦長大型で使い安い。またRGBバックライトの色変更は付属ソフトにて中間色も可能。開封後の使用感についてゲーミングノートであるも3D-CAD用に購入で、ゲームはしないのでゲーム時の動作感は不明。動画再生等は非常に滑らかに動作し、主目的のFusion360は現状問題なし。欲を言えば15.6"モニターの縦方向に若干長く余裕が欲しい。ASUSサポートよりTFT液晶モニターはIPS方式と回答あり。室温29℃で三時間程度の作業ではFAN作動音は聞こえない程度。Windows初期セットアップ等にFANの低域回転音があり正常動作の様子。HDD増設用のケーブルとネジが同封されていた。勝手に増設可能なのか?ASUSホームページの安心保障に気になる記載…不満点はSD等カードリーダーない事と外部接続が横面に集中している事。別途追加でUSBハブ?無線マウス?マルチカードリーダーを購入。しかし、低価格で購入できたのでコストパフォーマンスは非常に高いと思います。
4 -
"4" by
GINGA, に書かれています
I5でメモリ16でオフィスついてこの値段はコスパがとてもいいと思います。普段mac book proを使っているので諸々スピードは遅いです。ネットサーフィンとオフィスしか使わないしこの値段考えれば全然満足です。自分の購入したモデルはWi-FiとBluetoothの合体した小さな受信機がついていたためどちらも使えます。
4 -
"5" by
SAM-G, に書かれています
ノートPC環境でマルチモニタ環境3番目のモニタを設定するためTypeCからHDMI出力できる本機を購入。商品受け取り後に動作確認し動作を確認。外部モニタを用意し2週間後から本格使用開始したが約5日で故障。Windowsからは外部モニタとして認識しているようだが、映像出力がなくモニタのバックライトも点灯しない様子。ただしUSBハブやSDカードリーダーとしては認識し動作している。USBTypeC-HDMI映像出力を目的に購入したので、目的を達せず無駄となった。本機の見かけはアルミ合金製で信頼性と高級感がありそうだが、HDMI関連回路は不安定で使い物にならない。たまたまハズレを引いた可能性はありますが使用目的を達せず困っている。
2 -
"6" by
Toshi, に書かれています
コストパスフォーマンスが驚くほど良いです。筐体は軽いし、しっかりできています。MS Office 2019 professionalが付属していてMS accessも使えたのは驚きです。Kingsoft Internet Securityもダウンロードしてインストールできました。本体裏に2.5inch SSDの空きスロットがあったので差してみたら見事Dドライブとして認識しましたのでDisk増設が大変簡単です。メモリは6GBでした。内臓カメラの性能?解像度は低そうです。Wifiも基本的に問題なさそうですが、自宅のAtermとの相性もあるかもしれませんが、認識されない場合が発生しましたが、その場合、いったんWifiの設定をOffにしてOnにするのが一番確実な回復方法のようです。またACアダプターの穴が、少し浅いのかいまいちフィット感はありませんね。上記の多少のマイナスポイントをカバーするコストパフォーマンスです。なお、デフォルトではIMEの変換候補が2種類までしか表示できませんでしたが、こちらはこのPCの問題ではなくてWindowsのIMEのバグでしたので、Netで調べて設定したら問題なく使えました。(「windows 11 ime 2個 変換」とググれば解決方法が見つかります)あとは簡単に壊れないでほしいと願うばかりです。
5 -
"7" by
yoshi-2, に書かれています
気になるのがアダプターの温度が少々高いように思います。
4 -
"8" by
Amazonカスタマー, に書かれています
コンパクトでリングも付いたデザインが利点。しかし、性能は不安定な所がある。CDMによる1GBのベンチで、当初はシーケンシャルもランダムも悪くはない値が出ているものの、何度か回しているうちに性能が劣化することがあり、特にランダムは極端に劣化することがあった。ベンチ中に本体がかなり熱くなる (USB3.0対応メモリではよくあることだが) ため、もしかしたら連続して負荷をかけることによりサーマルスロットリング発生しているのかもしれない。性能でいえば同じTECLASTの https://www.amazon.co.jp/dp/B08XNF9MK7/ の方が安定してパフォーマンスを発揮しているものの、筐体がでかく隣のUSBポートの配置によっては潰してしまうという難点があるため、難しいところ。まぁこの程度の性能と現時点の1000円ちょいという特別安くもない価格なら SanDisk Ultra Flair か Laxar JumpDrive M45 あたりを買った方が良いと思う。
3 -